運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3838件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-19 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

そうした人権デューデリジェンス実施方法でございますけれども、既にOECDの責任ある企業行動のためのデュー・デリジェンス・ガイダンスなどにおきまして、人権に関するリスク特定、評価、対策実施といった一連の実施手順についての実務的な方法が具体的に示されておりますし、また、そのほか、衣類・履物、鉱物、こういった一部のセクターにつきましては産業特有リスクがあるものですから、こういったリスクを踏まえまして

広瀬直

2021-05-18 第204回国会 衆議院 総務委員会 第17号

本村委員 財源がしっかり示されないと新規採用ができないという、会計年度任用職員のときもそうだったんですけれども、早く財源を示していただいて、安心して新規採用、学生の方々の仕事を確保する、女性仕事も確保する、障害者の皆さんの仕事を確保する、氷河期世代仕事を確保するという公的セクターの役割を果たしていただくためにも、財源を早く示していただきたいということも申し上げたいと思います。  

本村伸子

2021-05-13 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

二〇二〇年四月に岡三証券が公表したレポートでは、二〇一六年から二〇一九年までのマイナス金利による各セクター影響を試算し、金融機関に一・六兆円もの損失が生じるということを示しました。この試算では、家計も預金金利低下により損失が生じ、逆に、政府や企業は国債や借入金の利払いが減るということから負担軽減効果があるというふうにされました。  

牧山ひろえ

2021-05-13 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

参考人黒田東彦君) 確かに、米国の経済の著しい回復とか、そういった状況に比べると、雇用回復がやや遅れているようなことは市場関係者指摘しているところでありまして、急激に需要回復したときに、その需要を満たすようなセクターにすぐに雇用が戻って、生産が増えて価格が抑えられるというふうにならなくて、若干物価が上がったり雇用回復が遅れるということは、今、一時的な状況としてはあり得るんだと思います。

黒田東彦

2021-04-26 第204回国会 参議院 決算委員会 第5号

委員指摘のとおり、今回、黄色線区での観光需要を取り込むべく、国、地域JR北海道が結束した新たな支援といたしまして、北海道の第三セクター、北海道高速鉄道開発株式会社観光列車保有をし、JR北海道無償で貸し付けることとし、車両導入に係る経費等につきましては、北海道庁による補助鉄道運輸機構による助成を協調して行うことといたしました。

上原淳

2021-04-23 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

公務セクターが堂々と誇りを持って、しかも説明責任を果たして、こういう社会をつくりたいんだということを堂々と言って民間を引っ張っていくというのが、この定年引上げの世界であっていいと私は思っておりますので、今の河野大臣の答弁、大変満足をいたしました。  その上で、一方、さっき内閣人事局の幹部がおられましたけれども、定員管理ですね。

岸本周平

2021-04-23 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

民間に先駆けて公務セクターモデルを示す、そのことで社会を変えていくという考え方がよいのか、それとも、そうはいったって、これも神田委員の言葉をかりれば、税金で給料を払っているわけですから、民間が進んでいったものを追随していく。給与がそうですよね、人事院勧告がそうですよね。  一体それをどう考えたらいいのか。これについて、河野大臣の御所見をお伺いしたいと思います。

岸本周平

2021-04-22 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

参加国の人口は二十二億人強ですけれども、そのうちの半数以上が農民、特に小規模零細農民ですね、あるいは漁民、先住民族、あるいは貧困層だったり、いわゆるインフォーマルセクターと言われる労働者、それから女性など、どうしてもグローバル化の中で恩恵が受けられず、逆にますます底辺への競争を強いられるような脆弱層が多く含まれています。

内田聖子

2021-04-14 第204回国会 衆議院 外務委員会 第8号

新古典派的な、アメリカ的な考え方では駄目だ、やはり日本はパブリックセクターが重要で、そういう経済発展モデルがあるんだということを明確に言って、世銀にそういうレポートを書かせたわけです。やはり、そういうことを日本ももう一回できるような国にならなくちゃいけないなというふうに思います。  

浜中慎太郎

2021-03-25 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

また、特に、札幌開業に伴いまして経営分離をされる函館、五稜郭から長万部の間については、現在地元協議会で検討が進んでいるんですけれども、旅客の利用状況が極めて少なくて、第三セクター化しても以降の経営維持が相当困難だということが見込まれておりまして、存続に向けた議論が難航していると地元の方からも聞いています。  

榛葉賀津也

2021-03-25 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

こうした検証を踏まえまして、国、地域JR北海道が結束した新しい黄色線区支援といたしまして、北海道の第三セクター会社北海道高速鉄道開発株式会社観光列車保有し、JR北海道無償で貸し付けることとし、車両導入に係る経費等につきまして、北海道庁による補助鉄道運輸機構による助成を協調して行うことを考えております。

上原淳

2021-03-25 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

具体的には、道の第三セクターでございます北海道高速鉄道開発株式会社観光列車保有し、JR北海道無償で貸し付けることとし、車両導入に係る経費等につきましては、北海道庁による補助鉄道運輸機構による助成を協調して行うことを考えております。  こうした新たな支援措置を講じながら、黄線区を含む地域公共交通在り方について、道と一体となった対応を図ってまいります。

上原淳

2021-03-16 第204回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

それから、先ほど申し上げたように、今回のコロナ禍セクターによって結構まだら模様なので、ある特定セクターだけ影響がとても出てしまうという懸念も出てくるんじゃないかと思っているんですね。  なので、できますれば、一番いい軟着陸は、金融緩和を継続し、財政を使いながら、時間を稼ぎ、緩やかな長期金利の上昇をみんなで見守っていく、その期間が確保できることが大事になるんじゃないかと実は思っています。  

中空麻奈

2021-03-16 第204回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

今、愛知県なんだというふうにお聞きして、自動車セクターについての私も思いが結構あって、その話も併せてさせていただきたいと思っているんですが、御指摘いただきましたように、製造業というのは回復過程には入っている。だけれど、一番今回のコロナ禍で私が重視しなきゃいけないと思っているのは、相当セクターによってまだら模様だということだと思っているんです。

中空麻奈

2021-03-16 第204回国会 参議院 内閣委員会 第4号

これは、ヤフーでデータサイエンティストとしても御活躍で、今、慶応義塾大学でも教鞭を執っておられます安宅さんの御著作の中で開陳をされている分析でありまして、上の方が、大体過去二十五年ぐらい、四半世紀にわたる日本GDP、これ民間部門にちょっと特化した形ですので公的セクターは抜いてありますが、民間部門GDPの成長についてその業種別分析をしているという図であります。  

平木大作

2021-03-12 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

特に、今回の支援におきましては、委員指摘の十路線のうち八路線、いわゆる黄色線区につきましては、その観光需要を取り込むため、北海道の第三セクター会社北海道高速鉄道開発株式会社を活用した観光列車導入といった新たな取組を進めることとしておりまして、道と一体黄色線区を含む地域公共交通在り方について、地域と結束した対応を図ってまいります。

上原淳

2021-03-12 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

その中で、この黄色線区につきましては、道庁協力をいたしまして、道の第三セクター観光列車保有をし、JR北海道無償で貸し付けるといった、いわゆる上下分離の方式を活用した支援も行うことといたしております。その際、これにつきましては、鉄道運輸機構が一定の負担をするとともに、道庁負担に対しましても地方財政措置が講じられる予定となっております。  

上原淳

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

先ほど、大臣観光列車ということについても御答弁申し上げましたが、地域協力した支援としまして、例えば、今回のJR北海道に対する支援としまして、JR北海道のいわゆる黄色線区支援といたしまして、道の第三セクターであります北海道高速鉄道開発株式会社観光列車保有して、これをJR北海道無償で貸し付ける。

上原淳

2021-02-24 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

国の資産は、大体、負債資産というのはとんとんでありますし、国の資産というのはなかなか現金化できないものが多いので、そういう意味では、個人のセクターそれから民間セクター預金資産に国の負債というものが、言ってみれば総体的に担保されているという状況の中で、安定的な推移が行われているということであります。  

前原誠司